なぜ五線譜なのか

注:書きかけ項目です

数字譜は読みやすく、書きやすいので、ほかの楽器でも使用されている例があります。しかもアラビア数字は世界共通なので、世界中で使用されています。

もともとは、フランスの啓蒙思想家、ジャンジャックルソーによって考案されたといわれています。ルソーはその著「エミール」で代表されるように、幼児教育の分野でも大きな影響を与え、日本では「むすんでひらいて」のタイトルで知られている、「夢」の作曲家としても有名です。
 作曲家ルソーは、もちろん五線譜を用いていますが、幼児教育の実践の場で、わかりやすい楽譜をと考案したようです。
123をドレミと発音していたか、アンドゥトゥワと発音していたかは定かではありません。

幼児には、五線の線の上とか、間の区別が難しかったのです。

でも、直観的には音の高さや、リズムは五線譜のほうが理解しやすいはずです。

なぜ五線譜を使用しないのか?

たいていの方は、オタマジャクシ恐怖症にかかっています。
学校の音楽教育のせいなのかどうかはわかりませんが、初等教育において五線譜の読み方を指導している日本としては、大変不名誉なことであろうと思います。

識字率に関してはほとんどの人が読み書きができますが、それよりずっとやさしい五線譜が読めないのは不思議です。

音楽を視覚を通して人に伝えるのが楽譜の役目です。
この役目を果たすために、五線譜は最も伝えやすく工夫された記譜法です。

戻る

powered by Quick Homepage Maker 4.53
based on PukiWiki 1.4.7 License is GPL. QHM